Toyota, 新型 ランドクルーザー“FJ” 世界初公開, 日本での発売は2026年年央頃

토요타 랜드크루저 FJ, TOYOTAは 新型車「ランドクルーザー“FJ”」を世界初公開

新型車「ランドクルーザー“FJ”」を世界初公開しました。日本での発売は2026年年央頃を予定しています。ランドクルーザー“FJ”(プロトタイプ) ランドクルーザー(以下ランクル)は、トヨタBJ型として1951年に誕生し、直後に自動車として初めて富士山6合目の登山に成功しました。その時から、このクルマだからこそ行き来できる場所で様々な人々の安全と安心を提供する使命を負っています。 その後、世界中のお客様に育てられ・鍛えられることで、「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信頼性・耐久性・悪路走破性の継承と進化を続けながら、現在までに190を超える国と地域で、累計1,215万台のランクルが人々の命や暮らしを支えてきました。 70数年にわたり、世界中のお客様に育てられ・鍛えられてきたトヨタを代表するモデルです。 ランクルは、常に最新技術を導入しフラッグシップとして進化を担うステーションワゴン(“300”シリーズ)、高い耐久性と整備性でワークホースを担うヘビーデューティモデル(“70”シリーズ)、質実剛健を追求し、お客様の生活と実用を支えるという原点に回帰し2024年に誕生したランクルの中核モデル(“250”シリーズ)の3つのシリーズで展開してきました。 今回、ランドクルーザー“FJ”を新たにシリーズに加え、“250”シリーズで原点回帰したからこそ見えた、「もっと多くのお客様にランクルを楽しんでいただきたい」という思いから、人々の生活を支える「信頼性・耐久性・悪路走破性」に、自分らしく楽しむ自由「Freedom&Joy」という新たな価値を提供してまいります。 今後もランドクルーザーは、様々な社会の要求に応えながら世界中のお客様の生活を支え、信頼されるクルマであり続けるべく進化を続けていきます。 TOYOTAは、10月30日(木)から11月9日(日)にかけて開催されるJapan Mobility Show …

Read more

トヨタ、次世代モビリティ, e-Palette 9月15日より発売

토요타 e-팔레트 출시, トヨタ、次世代モビリティ「e-Palette」を発売

トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)は、9月15日よりさまざまなモビリティサービスに活用できるバッテリーEV「e-Palette」(イーパレット)の販売を開始しました。 e-Paletteは、広い室内空間や大型ウインドウガラスによる開放感を活かして、人々の移動手段にとどまらず移動する店舗やサービス空間など、一台のクルマを使ってさまざまなモビリティサービスに対応するよう設計しています。 お客様の自由な発想によるマルチな使い方を通じて新たな移動体験を提供するとともに、高い意匠性をもった外観により、まちの景色も変えてまいります。 まずは、「TOYOTA ARENA TOKYO」およびその周辺エリア、「Toyota Woven City」から導入し、輸送サービスでの活用や物品等を販売する移動型店舗など、さまざまな取り組みを進めていきます。 加えて、一部地域では販売店や自治体、自動運転パートナーとも連携した自動運転実証などを進め、2027年度にはレベル4に準拠した自動運転システム搭載車の市場導入を目指しています。 トヨタは、すべての人に移動の自由を提供し移動を通じて心まで動かすモビリティ社会の実現を目指して、モビリティの可能性を広げてまいります。 …

Read more

GR86 RZ “Yellow Limited”, FUJI 86/BRZ STYLE 2025 with 頭文字D」に出展

GR86の特別仕様車 RZ“Yellow Limited”を発表 「FUJI 86/BRZ STYLE 2025 with 頭文字D」に出展

TOYOTA GAZOO Racing(以下、TGR)は、86でご好評いただいた「サンライズイエロー」と同色を採用し、専用装備を装着したGR86の特別仕様車 RZ“Yellow Limited”を発売します。 本特別仕様車は300台限定の抽選販売となり、本日9月5日から9月21日まで全国のGR Garageでお申し込みを受け付けます。発売は、2025年11月頃を予定しています。 なお、9月13日に富士スピードウェイ株式会社主催の「FUJI 86/BRZ STYLE …

Read more

“水素で世界をリードする東京”へ トヨタ、「TOKYO H2」プロジェクトに参画

토요타 크라운 수소연료전지 택시, “水素で世界をリードする東京”へ トヨタ、「TOKYO H2」プロジェクトに参画

トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)は、東京都が9月3日に発足させた“水素で世界をリードする東京”を目指す新たなプロジェクト「TOKYO H2」に参画いたします。 官民連携で進める本プロジェクトでは、燃料電池タクシーの普及拡大を皮切りとして、トヨタのクラウンが導入される予定です。 クラウンは、燃料電池自動車(FCEV)ならではの高い静粛性と、快適装備の備わったゆとりある後席が特徴であり、今回のプロジェクトに相応しい快適でプレミアムな移動体験ができます。 トヨタ 燃料電池自動車 東京都が定めた燃料電池タクシーの導入目標(2030年度に約600台)の達成に向け、トヨタとしても、2025年度に200台の導入を目指し、サポートを行ってまいります。 また、プロジェクトの開始日に合わせ、トヨタが2015年に設立した、FCEVや水素についての情報発信施設「TOYOTA MIRAI ショールーム」(東京都港区)を「TOKYO …

Read more

豊田章男会長, 9月4日,「上司 豊田章男」書籍 発売

豊田章男会長の書籍が発売されました

「フェローという言葉には仲間という意味があるんだね。豊田章男の本当の姿を言葉にして伝えようといつも隣で黒鉛筆を持っている。部下ではなく仲間。それが私にとっての藤井君です――」 9月4日、PHP研究所から書籍「上司 豊田章男」が発売された。副題は「トヨタらしさを取り戻す闘い 5012日の全記録」。 著者はトヨタの藤井英樹フェロー。2009年、豊田副社長の社長就任が決まって以来、広報担当の業務秘書、スピーチライター、そして、トヨタイムズの編集長を務め、豊田会長を支えてきた。 冒頭のメッセージは、そんな著者の書籍の帯に豊田会長が寄せたものだ。 書籍には、2009年5月の出会いから2023年1月のトップ交代までの13年8カ月、日数にして5012日の闘いの中で、豊田会長と藤井フェローが「共同作業」で紡いできたメッセージの数々を収録。 どのような時間を共有し、何を教わってきたか、一日一日のエピソードが克明に記録されている。 前書きには、筆を執った理由がこう記されている。 「豊田さんが私に伝えてきた想い。その1つ1つが本当は38万人の部下に伝えたかったことだったと思う。だからこそ、この本を書くことで、豊田さんの想いをトヨタで働く多くの仲間に伝えたいと思った」 …

Read more

TOYOTA GRヤリス ‘Aero performance package’ 発売

토요타 GR 야리스 튜닝 패키지, GRヤリス「Aero performance package」を発売

TOYOTA GAZOO Racing(以下、TGR)は、モータースポーツで得た知見を織り込んだGRヤリス「Aero performance package」を2025年10月1日より、全国のトヨタ車両販売店にて発売します。GRヤリス「Aero performance package」(日本仕様) モータースポーツやサーキット評価の現場で出た課題一つ一つに向き合い、プロドライバーとともに目標とする性能に妥協を許さず開発した、GRヤリス「Aero performance package」をRZ“High …

Read more

トヨタとマツダ、スイープ蓄電システムの実証実験を開始

トヨタとマツダ、電池エコシステムの構築に向け、車載用電池を活用したスイープ蓄電システムの実証実験を開始

トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)とマツダ株式会社(以下、マツダ)は、本日マツダ本社工場内にて、トヨタの車載用電池を活用したスイープ蓄電システムをマツダ本社内電力システムへ接続する実証実験を開始しました。 本実証実験は、日本自動車工業会が業界横断で対応を進める「モビリティ産業7つの課題」のうち、特に「重要資源の安定調達、強靭な供給網の構築」に向けて取り組んでいる電池エコシステム構築に貢献するものです。 電池エコシステムでは、電動車に欠かせない電池の二次利用を含め、国内でサステナブルに電池を再利用することを目指します。 今回の実証では、国内自動車メーカーで唯一、事業所内に自家発電施設を保有するマツダの本社内電力システムと、トヨタのスイープ蓄電システム双方のエネルギーマネジメントシステムを接続し、安定的且つ高品質で効率的な充放電の実現性を検証します。 将来的には、天候や時間帯により発電量が変動する再生可能エネルギーの電力需給の調整弁として蓄電システムを活用し、カーボンニュートラルの実現に貢献します。 今後も両社は、マルチパスウェイを軸に、日本のカーボンニュートラルの実現や産業競争力強化に向け、業界横断で挑戦してまいります。

TGR GR LH2 Racing Concept, 液体水素を燃料とする

TOYOTA GAZOO Racing、 液体水素を燃料とする「GR LH2 Racing Concept」をル・マン初披露!

 TOYOTA GAZOO Racing(TGR)は、モータースポーツにおける水素技術の開発を進めるため、液体水素(LH2)を燃料とするテストカー「GR LH2 Racing Concept」を初めて公開しました。 このテストカーは、6月11日(水)から15日(日)にかけて第93回ル・マン24時間レースが開催されるフランス・ル・マンのサルト・サーキット内にあるフランス西部自動車クラブ(Automobile Club de l’Ouest …

Read more

トヨタグループ、モビリティカンパニーへの変革, 豊田自動織機の非公開化

トヨタグループ、モビリティカンパニーへの変革に向け、豊田自動織機の非公開化で連携加速 本計画外観のイメージ(北西から)

トヨタグループは「幸せの量産」を使命に、「モビリティカンパニーへの変革」にチャレンジするとともに、これらを通じて日本ひいては世界のモビリティ産業の発展に貢献することを目指しています。 本日、トヨタ不動産株式会社(以下、トヨタ不動産)が「株式会社豊田自動織機の株券等に対する公開買付けの開始予定に関するお知らせ」を公表しました。 同お知らせに記載の株式会社豊田自動織機(以下、豊田自動織機)株式に対する公開買付けおよび同社の非公開化を目的とした一連の取引に、トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ自動車)、株式会社アイシン(以下、アイシン)、株式会社デンソー(以下、デンソー)及び豊田通商株式会社(以下、豊田通商)も参画します。 非公開化にあたっては、新たに持ち株会社を設立し、トヨタグループが株主であるトヨタ不動産が約1,800億円の出資を行い、トヨタグループとの連携・協調を実現してまいります。 豊田 章男氏は本件に対するコミットメントの観点で10億円の出資を行います。加えて、トヨタ自動車は議決権を持たない優先株で約7,000億円の出資を行います。 これらは上場時にトヨタ不動産、豊田 章男氏、トヨタ自動車が保有していた豊田自動織機株式を売却し、改めて一部を再出資することを予定するものです。 さらに、トヨタ自動車、アイシン、デンソーおよび豊田通商は保有する豊田自動織機の株式の売却を行い、同時に豊田自動織機が保有する株式の自己株式公開買付けを行います。これにより、豊田自動織機と4社間の株式の持合いは解消されます。なお、トヨタ自動車による優先株出資は継続します。 トヨタグループはモビリティカンパニーへの変革に向け、ヒト、モノ、情報、エネルギーの移動に着目し、取り組みを進めています。 …

Read more

トヨタ 型式指定申請に関する再発防止 3回目 進捗報告

太平洋をひとっとび? 突拍子もない電池に懸賞金がかけられたワケ トヨタバッテリー出発式 豊田会長スピーチ

トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)は7月31日の国土交通省による是正命令を踏まえ、本日、国土交通省へ、四半期報告の三回目として、再発防止の進捗状況を報告しました。 トヨタの再発防止の具体的な進捗 「基盤の強化」「ものづくり」「人づくり」を3つの柱とし、従業員一人ひとりが法令遵守の意識を高め、正しい仕事ができる仕組み・体制の見直しを進めてきました。また、経営層が現場で、異常に対して適切なアクションを迅速にとる「現場経営」を推進しております。 以下、具体的な活動内容は、優先順位と活動計画を設定して全社で推進しております。 基盤の強化 ものづくり 人づくり 昨年2月より、グループの責任者であるトヨタ会長 豊田 章男が中心となり、グループ会社に呼び掛け、法規認証TPS自主研をスタートさせました。目指したのは改善を通じた、より良い仕事の仕組みづくりです。 …

Read more

トヨタ, 新たなバッテリーEV ‘bZ Woodland’ 北米で世界初披露

토요타 bZ 우드랜드 (2025年05月15日 「走り」と「広さ」にこだわった新たなバッテリーEV「bZ Woodland」を北米で世界初披露)

5月19日から21日の3日間、トヨタの北米事業体であるToyota Motor North America(TMNA)が開催する新車発表イベントにて、新型車「bZ Woodland」を世界初披露します。なお、北米での発売は2026年初を予定しています。 トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)は、カーボンニュートラル社会の実現に向けたマルチパスウェイの取り組みのもと、北米にてバッテリーEV(BEV)のラインアップを拡充していくことを発表しました。 また、新型車「bZ Woodland」の日本向けモデル「bZ4X Touring」についても、2026年春頃に日本国内で発売する予定です。 カーボンニュートラルの実現に向けて …

Read more

スープラ RZグレードの一部改良モデルならびに特別仕様車 スープラ“A90 Final Edition”を発売

토요타 수프라 RZ A90 파이널 에디션(Toyota Supra RZ, A90 final edition スープラ RZグレードの一部改良モデルならびに特別仕様車 スープラ“A90 Final Edition”を発売)

TOYOTA GAZOO Racing(以下、TGR)は、スープラ RZグレードを一部改良し、本日3月21日より全国のトヨタ車両販売店にて発売しました。 加えて、本日から全国のGR Garage店頭にて特別仕様車 スープラ“A90 Final Edition”の抽選受付を開始し、日本では150台発売します。受付期間は3月21日から4月13日まで、当選発表は5月9日を予定しています。 2019年、スープラはマスタードライバーのモリゾウこと会長の豊田の強い想いで17年ぶりの復活を果たしました。 …

Read more

トヨタ 型式指定申請に関する再発防止 進捗報告 2回目について

トヨタ自動車株式会社 本社(Toyota headquarter)

トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)は7月31日の国土交通省による是正命令を踏まえ、本日、国土交通省へ、四半期報告の第2回目として、再発防止の取組みの進捗について報告しました。 再発防止の具体的な進捗 「基盤の強化」「ものづくり」「人づくり」を3つの柱とし、従業員一人ひとりが法令遵守の意識を高め、正しい仕事ができる仕組み・体制の見直しを進めてきました。また、経営層も現場に入り、異常に対して適切なアクションを迅速にとる「現場経営」を推進しております。 以下、具体的な活動内容は、優先順位と活動計画を設定して全社で推進しております。 基盤の強化 ものづくり 人づくり 昨年2月より、グループの責任者であるトヨタ会長 豊田 章男が中心となり、グループ会社に呼び掛け、法規認証TPS自主研をスタートさせました。目指したのは改善を通じた、より良い仕事の仕組みづくりです。 …

Read more

太平洋をひとっとび? 突拍子もない電池に懸賞金がかけられたワケ トヨタバッテリー出発式 豊田会長スピーチ

太平洋をひとっとび? 突拍子もない電池に懸賞金がかけられたワケ トヨタバッテリー出発式 豊田会長スピーチ

3月にトヨタの完全子会社となったプライムアースEVエナジー(PEVE)が10月1日、トヨタバッテリーへと社名変更し、出発式が行われた。 式典には静岡県湖西市の影山剛士市長をはじめとする地元の関係者や従業員ら約100人が参加し、同社の門出を祝った。 会場となったのは、JR浜松駅からクルマで30分ちょっとの距離にある湖西バッテリーパーク(新居工場)。市街地と国道1号(浜名バイパス)大倉戸ICを結ぶ都市計画道路、通称「バッテリーロード」(大倉戸茶屋松線)沿いにある。 式典では、同社の岡田政道社長が県や市にバッテリーパーク、バッテリーロードを整備いただいた感謝を述べ、「HEV(ハイブリッド車)、PHEV(プラグインハイブリッド車)、BEV(電気自動車)、さらには燃料電池車の2次電池としてマルチパスウェイ戦略に貢献することは言うまでもなく、トヨタが情熱を傾けて開発し続ける水素エンジン車に向けても、航続距離を伸ばし、水素タンクを小型化することに、電池の力で寄与できないか全方位で支えたい」とバッテリーを通じて、トヨタグループの電動化をけん引していく決意を表明。 影山市長は、「豊田佐吉翁のふるさと、ここ湖西市に新たにトヨタの名を冠する企業が誕生することは、私たち市民にとっても大きな誇りであり、この上ない喜び。(中略)湖西市は、佐吉翁の『報恩創造』という言葉を、まちづくりの基本理念に掲げさせていただいている。この教えを原点として、トヨタバッテリーが生産する電池の力とともに、地域と産業の未来を切り開いてまいりたい」と語った。 2人に続いて登壇したのは豊田章男会長。「発明王」と言われた佐吉の電池にかけた期待に想いを馳せながらあいさつをした。